オープニングイベント
板橋から世界へ!
多機能共同施設建設プロジェクト&江村美咲選手トークショー
グローバルに活躍する株式会社サイトウ製作所が世界へはばたく子どもたちを応援するプロジェクトを進めています。
板橋区スポーツ大使を務める、パリオリンピック フェンシング日本代表の江村美咲選手も登壇し、ともに未来を担う子どもたちへエールを送ります。
イベント終了後は、ガチャガチャイベントもあるよ!(先着順)


江村 美咲選手
板橋区内の中学校出身で区内在住のオリンピアン。
2024年パリオリンピックでは、女子サーブル団体でフランスに
勝利して見事「銅メダル」を獲得
ステージイベント
世界初のカラオケマシンは板橋区で発明された!?
世界を変えた板橋発の発明「ミュージックボックス」披露!
板橋区出身の故・根岸重一が発明した世界初のカラオケ装置「ミュージックボックス」が今年、IEEE(米国電気電子学会)から「IEEEマイルストーン」として認定されたことをうけ、その栄誉を称えるとともに、ご家族を招いて、貴重なミュージックボックスのデモンストレーションを行っていただきます。

ミュージックボックス
ステージイベント
板橋から世界へはばたく小中高生!
TEAM NARIOKA Stella が国際ロボット競技会
FIRST®LEGO® League 世界大会第1位のプレゼンテーションを披露!
板橋区立板橋第五小学校で活動する小中高校生で構成されるチーム「TEAM NARIOKA Stella」が、今年の7月にオーストラリアで開催された世界大会「 FIRST® LEGO® League Asia Pacific Open Championship 2025」に出場し、ロボット・デザイン部門(プレゼンテーション部門)でロボット・デザイン第1位を受賞しました。
今回は、チームやFIRST® LEGO® League についての紹介、また、世界第1位に輝いたプレゼンテーションの披露などを行います。
科学やものづくりについて
学べるワークショップ
板橋区の誇る企業の技術を活かした実験や、研究者から学ぶ本格的な科学体験、そして地元産業の最新テクノロジーまで、「ものづくりの板橋」だからできる、他では体験できないワークショップです。
※一部整理券配布による当日受付。<午前の部>11:00 ~受付、<午後の部>13:30 ~受付、参加費無料
デジタルファブリケーションでお宝のハコを超カッコよくつくる(仮)
板橋区の会社のものを使って、自分だけのお宝とお宝をしまうハコをつくろう!
スペシャルサンクス企業~こちらのコラボレーションワークショップ実施にあたりご協力いただいた企業様(敬称略・順不同)~
株式会社尾崎製作所/日本特殊光学樹脂株式会社/株式会社井澤
イワツキ株式会社/三興塗料株式会社/東京信用金庫
- 実施団体
-
板橋コラボレーションワークショップ(板橋区内企業等・日本大学生産工学部創生デザイン学科
ファブトラ活用委員会・区立教育科学館) - 実施時間
- 随時
- 所要時間
- -
- 参加方法
- 自由参加型
- 会 場
- 1階競技場①~②
- 対 象
- 未定
いたばし凄技ハンター★きみの調査が世界を救う?
まずは会場のいろんな会社をたんけんして、「いたばしのすごい技術」を見つけよう!見つけた技術で、キミだけの「技術カード」を作るんだ。キミが作った技術カードと、東京大学がつくった最新技術のカードを組み合わせて、世界のピンチ(困ったこと)を救うアイデアを考えよう!キミのアイデアが、未来を変える!?
東京大学生産技術研究所が開発したカードゲーム「ひみつの研究道具箱」を使用します。親子で話し合い、自由な発想でアイデアをふくらませながら、「ピンチを乗り越えた未来」の姿を描き出す。そんな、学びと創造が詰まった体験型イベントです。
- 実施団体
- 東京大学生産技術研究所
- 実施時間
-
<午後の部>
①14:45-15:15
②15:30-16:00
③16:15-16:45 - 所要時間
- 30分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 1階競技場③
- 対 象
- 小学5年生以上向け
投げて測ってぴったりを目指そう!
カラフルなお手玉(ボッチャ玉)を投げて、その距離を目で見て当ててみよう!「○○メートルかな?」と言ったら、特別な道具で本当の距離を測るよ。自分が言った距離と本当の距離が近いほど勝ち!よく見て距離を想像することは算数や理科、スポーツでも役立つ大切な力だよ。正確に当てられるか、みんなで挑戦してみよう!
- 実施団体
- 株式会社トプコン
- 実施時間
- 随時
- 所要時間
- ー
- 参加方法
- 自由参加型
- 会 場
- 1階競技場④
- 対 象
- 小学3年生以上向け
きり箱で宇宙からの宇宙線を見てみよう
空から見えない小さな粒が、いつも地球に降ってきているよ。これを「宇宙線(うちゅうせん)」というんだ。この不思議な宇宙線を見るための「きり箱」を、みんなで作ってみよう!まずは宇宙線のお話を聞いて、それから自分だけのきり箱を組み立てるよ。箱の中に白い筋が見えたら、それが宇宙からやってきた光の跡なんだ!作ったきり箱はおうちに持って帰れるから、家族にも見せてあげよう!
- 実施団体
- 東京大学宇宙線研究所
- 実施時間
-
<午前の部>
①11:45-12:45
<午後の部>
②14:30-15:30
③15:45-16:45 - 所要時間
- 1時間
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下第1会議室⑤
- 対 象
- 小学5年生以上向け
色の不思議を体験しよう!
セロハンテープで好きな形を作ってみよう!そのあと、魔法の板(偏光板)を通して見てみると...わぁ!キラキラ虹色に変身!セロハンテープが重なった場所や角度によって、色がどんどん変わるよ。光と色の不思議な関係を、キレイな色あそびで体験してみよう!みんなで作って、みんなで見せ合おう!
(協力:オリンパスわくわくプロジェクト)
- 実施団体
- 日本光学会 光学博物館設立準備産学連携専門委員会
- 実施時間
-
<午前の部>
①11:30-11:45
②12:00-12:15
③12:30-12:45
④13:00-13:15
<午後の部>
⑤14:30-14:45
⑥15:00-15:15
⑦15:30-15:45
⑧16:00-16:15
⑨16:30-16:45 - 所要時間
- 15分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下武道場⑥
- 対 象
- 小学2年生以上向け
ペットボトルで実験しよう!~水の温度計~
ペットボトルとストローで不思議な温度計を作ろう!色水を入れたペットボトルに、ストローをさして温めたり冷やしたりすると…あれ?水が動くよ!自分だけのオリジナル温度計を作って、科学の不思議を楽しく体験しよう!
- 実施団体
- 株式会社チノー
- 実施時間
-
<午後の部>
①14:30-15:00
②15:15-15:45
③16:00-16:30 - 所要時間
- 30分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下武道場⑧
- 対 象
- 小学3年生以上向け
見えないものを追え!「謎解き!探検!研究所の秘密!」
この建物で研究されていた「目に見えないあるもの」の正体とは?部屋に隠されたヒントを探して謎を解こう!産業ミュージアム(仮称)として整備予定の旧理化学研究所で区の学芸員によるしっかりした解説も聞きながら、楽しみながら学べるプログラムです。

- 実施時間
- 14:30 ~ 15:30
詳細や申し込みは以下URLをご参照ください。(10/18公開・募集開始)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/monodukuri/mihon/1059309.html

いたばしの産業や企業について学ぼう!スタンプラリー
板橋区にはものづくりをしている企業が多くあります。企業ブースでは板橋区や周辺の企業の製品や技術を見たり、体験したり、購入することができます。各企業のブースを回るスタンプラリーに参加して、いたばしのいっぴんをゲットしよう!
(先着1,000 名)

なるほど!社会のしくみ発見ラボ
税金や保険ってなんのためにあるの?日本以外の国ってどんなものを食べているの?業界のプロや大学の先生から直接学べる貴重な機会!世界のことや、大人になったら必ず関わるルールについて、楽しく学べます。

- 受付時間
- <午前の部>11:00 ~ <午後の部>13:30 ~
- 参加費
- 無料

あそんでわかる!税金かるたで社会を発見👀
税金かるたで税の仕組みを学ぼう!
- 実施団体
- 公益社団法人板橋法人会 青年部会
- 実施時間
-
<午前の部>
①11:45-12:15
②12:45-13:15 - 所要時間
- 30分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下武道場⑦
- 対 象
- 小学3年生以上向け
シャロロンと学ぼう~クイズに答えてプレゼントをゲット
東京都社会保険労務士会公式キャラクター「シャロロン」のTシャツを着たお兄さんお姉さんを見つけてクイズにこたえよう!正解スタンプが集まったら、シャロロングッズがもらえるよ。そのほか塗り絵やお土産、お菓子付き。おうちの人やお兄さんお姉さんと一緒に参加してね。
アレルギーのある方は申し出てください。アレルギー対応のお菓子(ハッピータウン、ラムネ)もあります。
- 実施団体
-
東京都社会保険労務士会
板橋支部 - 実施時間
-
<午後の部>
①14:30-15:00
②15:20-15:50
③16:10-16:40 - 所要時間
- 30分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下武道場⑦
- 対 象
- 小学2年生以上向け
世界の人たちの食卓を覗いてみよう!
世界の人たちがどんな風にごはんを食べてるか知ってる?どんな人たちと、どんなものを、どんな場所で食べているんだろう?誰にとっても身近な「食卓」をテーマに、世界の食文化の多様性を知り、世界と地域の社会のあり方について考える参加型ワークショップです。
開発教育協会発行の「写真で学ぼう!「地球の食卓」学習プラン」を使用します。
- 実施団体
- 東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科
- 実施時間
-
<午前の部>
①11:30-12:00
②12:30-13:00 - 所要時間
- 30分
- 参加方法
- 整理券配布型
- 会 場
- 地下武道場⑧
- 対 象
- 小学3年生以上向け
板橋区の防災テクノロジーが大集合!
本物の消防車両に触れたり、防火衣を着て記念撮影したり、最新ドローンの操縦にチャレンジしたり。板橋区の企業や公共機関等が支える地域の安全について、遊びながら学ぶことができるコーナーです。

- 会場
- 加賀西公園
- 協力団体・内容
-
トーハツ株式会社
小型消防車両(軽4WDタイプ)と電動消防ポンプの展示
城北ドローンオフィス株式会社
ドローン体験会とドローンによる災害支援の紹介
